▶登録団体一覧
詳細な情報は各団体のホームページ等でご確認ください。
アート工芸ネットワーク | イベントを通して地域振興。観光や地域の物産品や食べ物、音楽を通しての交流 |
足利叢林フォーラム | 市民協働による足利市の活性化のため、企画運営事業、研究提案事業等を行う |
足利庭園文化研究会 | 足利市に現存する歴史的、文化財的価値を有する庭園を後世に継承する |
足利の近代化遺産を考える会 | 足利の近代化遺産の保存と活用のための調査・研究・講演会・見学会・勉強会などを行う |
足利リビルドの会 | 足利市の歴史・文化遺産の価値を再認識する活動、並びに歴史資料館(宝物館)の創設活動 |
NPO法人 足利歴史まちづくりの会 | 「歴史のまち足利」のまちづくり |
足利歴史ミュージアム設立推進協議会 | 足利歴史ミュージアム設立推進。ならびに足利の活性化 |
あどもい | 歴史・文化財に関わる、ありとあらゆる人材や団体の橋渡しや、独自の事業も展開 |
公益財団法人 アンタレス山浦財団 | 中国時代の拓本を収蔵する「華雨蔵珍之館」の維持・管理 |
NPOコンソーシアム足利 | 元気なまちづくりのために、NPO法人・ボランティア団体の連合体(コンソーシアム)として活動 |
グルメフレンズ | 地域活性化イベントの運営、子ども達の発表場を提供 |
NPO法人 コムラボ | 地域の新しい「やりたい・かなえたい」を共創することをミッションに掲げて活動。カフェ&シェアオフィス「マチノテ」 |
柴田保全会 | 耕作放棄地の活用 |
シルバー大学校同窓会 足利支部 | 高齢者の生きがいのある人生を支援し、活力ある「地域社会」を築くため、積極的に社会参画する高齢者を養成 |
NPO法人 フォーラム21 | まちづくりに関するシンポジュウム及び勉強会の開催と不動産活用等の無料相談会の開催と情報提供 |
仏像大好き | 足利周辺を中心とする仏像の学習調査研究を行う |
まちづくり悠の会 | 足利や佐野などの両毛地域活性化 |
山前観光協会 | 山前地区の歴史や文化の紹介の冊子の作成・歴史観光ウォーク |
レッド・ナイン倶楽部 | 野球チームで、まちづくり、ボランティア全般 |

足利いのちの電話(AID) | 電話を通しての自殺予防を目的とし、それに伴う悩みの相談を受ける |
足利 声のボランティア会 | 視覚障がい者に市の広報紙等を音訳・録音し、CDにして発送する |
足利歯科衛生士会 | 口腔の健康維持を通しての健康寿命の延伸をはかること |
足利点訳サークル「あいの会」 | 点訳活動を通して視覚障がい者の方々の自立や社会参加のお手伝いをする |
足利ホスピスの会 | がん患者さんの家族・遺族の気持ちに寄り添う。例会・相談会を行う |
足利要約筆記 みみづくの会 | 耳の不自由な人に書いて伝える。聴覚障害者との親睦及び相互の交流を図る |
足利わかちあいの会(縁の会) | 難病やがん患者をはじめ、病気で悩んでいる方や家族の方、遺族のための語らいの場として活動 |
足利わたらせ友の会(失語症者と家族の会) | 言語聴覚士を交え、言葉の不自由な方が集まる和やかな会。ゆっくりで良いのです。決して焦らずに待つ事です。 |
AA栃木地区 わたらせグループ | アルコホーリクス・アノニマス(略称:AA)という、断酒を目的として活動している自助会 |
音訳グループ ねいろ | 視覚障がいのある方々へ、日々の話題・足利市内等の身近な話題を毎月お届け |
NPO法人 ガッツの会 | 障害者と健常者が共にてをとり合って、社会参画をしよう。日々の心の相談なども行っている |
グループ「きずな」 | 障がい者自身ができることを行うボランティアグループ |
手話勉強会 | 手話の勉強 |
NPO法人 ダンデリオン | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス、日常生活支援 |
地域に開かれた里山ウエルネス | 心身の活性化を目的とした支援、環境保全と地域の活性化 |
栃木県栄養士会 安足支部 | 栄養に関する啓発活動 |
一般社団法人 栃木県鍼灸師会 両毛支部 | はり・きゅうによる福祉活動 |
栃木県退職公務員連盟足利支部 | 「愛のタオル一本運動」「あしかがの森奉仕活動」「足利学校落葉整理」 |
どんぐり | 年間を通じて手話学習会。小中学校で手話教室を開く |

足利うちどく推進委員会 | 足利市内の小中学生ならびに保護者に「うちどく」(家庭での読書活動)を推進 |
足利市学童保育連絡協議会 | 市内学童保育の整備・拡充と内容の質的向上を図る |
足利市更生保護女性会 | 青少年の健全な育成。犯罪や非行のない明るい社会作り |
あしかが子育て応援ネット | “子育てするなら足利市”をめざして。育児情報誌作成、講演会・座談会・子育て支援センターの運営 |
子ども発達支援センター ぱれっとクラブあしかが(足利市社協) | 発達に心配のある乳幼児を対象に、指導や訓練を行う。また、育て方や将来のことなどを考える場 |
子ども発達支援センター ぽけっとクラブあしかが(足利市社協) | 発達に心配のある乳幼児を対象に、自立を目指し訓練を行う。また、育て方や将来のことなどを考える場 |
足利市PTA・OB会 | 子育て環境や教育環境のさらなる充実が図れるよう学校・PTA・地域の活動を支援・協力する |
エルマー学童くらぶ | 就労等で放課後や学校休業日に留守になる児童の育成支援。あそびと生活の場 |
NPO法人 おともり | 地域で子育てを頑張るママのために、足利をもっと楽しめる情報をお届け |
かばさき(樺崎)こどもの森ボランティアスタッフの会 | 自然体験を通して、五感で自然に触れ、自然を感じ、自然を大切にする心を育てたい |
NPO法人教育支援協会 北関東 | 子どもたちの健全な成長と実り多い教育を確立するための支援活動。放課後プログラム「地域子ども教室」運営 |
こだま・ひかり学童くらぶ | 保護者の労働等に伴う放課後児童の健全な育成 |
NPO法人 こひつじ子ども会 | 子どもの健全育成や子育て支援を通して地域に貢献。子どもの体験学習、放課後児童クラブ「ピース」の運営 |
障がい児を育てる親の会 カラフル | 障がいや病気を持つお子さんを育てている親同士の交流・情報交換など |
DAIQ3ワーク「こども・未来」ネット | 物造りを通して今の地球の環境に目を向けさせる。子供たちに伝え残す事を体験させる。 |
多胎児サークルTwin..Zoo | 多胎児交流、多胎児ファミリー支援 |
デモクラティックスクールつながるひろば | 子どもたちの自分らしい成長及び地域の多様な学びの実現を目的に、体験活動などを行っている |
とちぎ子どもの権利条約ネットワーク | 栃木県内の子ども・若者を取り巻く現状や課題の学びと解決に向けた活動。子どもの権利条約の普及・啓発 |
トリ・クマ・カフェ | ダウン症児を持つ親のネットワーク(県域) |
のびのびサークル まんま | 発達に凹凸のあるお子さんと、それを支える先生方に笑顔が増えるお手伝いをすること。心のバリアフリーを目指す |
福居天王少年野球クラブ | 少年野球の指導 |
公益財団法人 メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン栃木地域会 | 難病と闘っている子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしている国際的なボランティア団体 |
よつ葉生活協同組合 足利地区 | 地域の社会生活向上にむけ、子どもの健全育成や食の安全・健康保持・環境保全について活動していく |

足利映像クラブ | 自作映画の制作を趣味とする。相互の交流を進め、技量を高めあう。作品を共同して公開映画会を開く |
足利絵手紙の会 | 生涯学習の一環として、絵手紙を書く事を通して、情操を高め、会員相互の親睦を図る事 |
あしかが歌舞伎(舞楽)親子教室実行委員会 | 足利ゆかりの伝統芸能の振興及び継承者の育成。文化・歴史・観光による地域活性化を図る |
足利市グラウンド・ゴルフ協会 | グラウンド・ゴルフを普及振興し、会員相互の親睦をはかり生涯スポーツを楽しむ |
足利シークレットクラブ | 手品によるボランティア活動 |
足利ダンススポーツ連盟 | 体←運動、脳の活性。年2回ダンススポーツ競技大会 |
足利俳句会 | 俳句を通じ、会員相互の親睦を図る |
足利民謡民舞連盟 | 足利の民謡を発掘、披露。三味線や民舞を通して伝統文化に触れる機会を積極的に推進 |
足利ものがたり文化の会 | 宮沢賢治童話を通して子どもから大人まで共に楽しみ考える力をつける |
足利落語研究会 | 落語の出演依頼を受けての上演と落語会の開催 |
アロハ・フラ・グループ | フラダンスで地域の文化活動に参加、老人デイサービス等に訪問、会員の健康増進 |
絵本庵 | 絵本=子ども、と思われがちだが、その絵本を大人に広めること。絵本をたくさん知ること。 |
劇団AAA | 足利にまつわるオリジナル朗読劇をユーチューブにアップロードして全国に発信し、足利をPR |
彩美会 | 水彩画教室 |
篠崎民謡クラブ | 日本民謡を通して子供達、高齢者等、健康・快適に過ごす |
NPO法人 日本茶インストラクター協会 栃木支部 | 日本茶文化の普及活動 |
ぱそぼら シニアネットあしかが | 高齢者にPC指導、サポート。PCを社会に役立てる活動の実践 |
春さんと仲間たち | 高齢者の施設を中心に訪問し、ハーモニカ・オカリナ・篠笛等で懐かしい童謡・唱歌・流行歌等をご一緒に楽しむ |
PCひまわり | PCを使用して会員相互の親睦を深める。社会の変化に対応できる知識や技術を身に付ける |
マジックサークル(足利教室) | 手品を通して地域へのボランティア活動。身近なものを使って簡単なマジックから、不思議な世界へ第一歩。 |
Mary’s | 演奏・歌・フラダンス等の音楽を通して地域の皆さんに元気と笑顔を届けたい |
八木節宗家四代目堀込小源太一門 | 足利市の無形文化財に指定されている八木節を、これからも日本全国津々浦々まで知ってほしい |
山辺空手道部 | 空手道の練習により青少年の健全な育成に寄与する |
ラジオ体操愛好会 | 健康促進と健康維持のため、ラジオ体操の質を高めながら普及している。楽しく、人と人との輪、フレイル予防 |
NPO法人 両毛伝統文化芸能振興会 足利ぶんか倶楽部 | 伝統芸能の普及振興 |
黎明座 | 和太鼓演奏 |
レッド・ハイビスカス | ハワイアンバンド。ハワイアン演奏 |
渡良瀬体操クラブ | 幼児から社会人・高齢者まで、軽運動から本格的体操競技まで心身共に育成 |

足利クリーンハイキングクラブ山和会 | 故郷の環境美化、会員の健康増進。足利市にある大小山、織姫神社、両崖山等で、クリーンハイク活動 |
NPO法人 足利水土里探偵団 | 有用微生物群(EM)を活用し、循環型社会を目指す |
NPO法人 快活・生活支援センター | 子どもの森の整備・保全(東山自然公園)市民家庭菜園の整備運営 |
一般財団法人日本熊森協会 足利支部 | 奥山の保全と再生、野生動物の保護 |
福友会 | 植木手入れ及び片付 |
あにまるはーと | 主に猫のTNR(避妊・去勢)、保護、里親探し等 |

【国際協力】 足利市国際交流協会 |
国際交流に係る活動を行い、もって諸外国の人々との相互理解と友好親善に寄与する |
【災害救援】 避難者に寄り添う市民ネット足利 |
東日本大震災等の避難者の物心両面にわたる支援活動 |
【消費者保護】 デターズアノニマス(DA)Debtors Anonymous |
自助会。強迫的な債務者たちの回復(慣習的な借金・強迫的な浪費・買い物依存症) |
【人権擁護・平和推進】 足利・九条の会 |
日本国憲法第九条を守る |
【人権擁護・平和推進】 足利平和展実行委員会 |
世界平和の希求、平和の啓蒙 |
【人権擁護・平和推進】 新日本婦人の会 足利支部 |
女性や子どものしあわせを願ってさまざまな要求で活動 |
【人権擁護・平和推進】 NPO法人 ピースサポート協会 |
自ら進んで平和な心を学び合い、温かい地域づくりに取り組む。被災地支援活動、被災地視察など |
【男女共同参画】 国際ソロプチミスト足利 |
教育、エンパワーメント、能力提供の機会を通じて、女性と女児の生活と地位を変える |
【その他】 NPO法人 足利NPOフォーラム |
NPOの活動基盤の強化と、企業などとのパートナーシップ確立 |
【その他】 NPO法人 足利の風 |
足利市民活動センターの管理運営、NPO・ボランティア活動の推進ならびに全国ネットワークとの連携 |
【その他】 足利市ボランティア協会 |
ボランティア活動が円滑に進められるよう支援。また、相互の連携と親睦を図る |
【その他】 SDGs足利 |
SDGsの啓発や団体個人企業等での実践・他 |
【その他】 労務研究会 |
労働保険、社会保険の研究を通して、広く市民に還元する |