▶イベント・講習会
9月 | |
---|---|
9月1日(月) ~9月11日(木) |
《みんなの企画展》ワールド・フード・イラスト〈どす。〉展 |
9月17日(水) ~9月25日(木) |
《みんなの企画展》SDGsの世界~誰ひとり取り残さない~展 |
9月21日(日) | まちの縁側~読書サロンへのご招待~ 「一汁一菜でよいという提案」(土井善晴)[案内人:鈴木光尚] |
9月21日(日) | なんでも相談室 「SDGsを考える」SDGs足利のみなさん |
9月24日(日) | エンパワーメント講座 “歴史と文化を活かした地域づくり”講師:沼尻了俊さん(NPO法人足利歴史まちづくりの会理事長) |
9月29日(月) ~10月9日(木) |
《みんなの企画展》「なべのそこ」&仲間たち展 |
10月 | |
10月8日(水) | なんでも相談室 「美味しいコーヒーの淹れ方」菊地嘉一郎さん(コーヒーインストラクター) |
10月14日(火) ~10月23日(木) |
《みんなの企画展》好彩会色鉛筆画展 |
10月17日(金) | まちの縁側~読書サロンへのご招待~ 歌集「一握の砂」(石川啄木)[案内人:日下部悲天] |
10月22日(水) | 茶論~ぽ・ぽ・ら出前講座~ NPOの運営 |
10月27日(月) ~11月6日(木) |
《みんなの企画展》足利絵手紙の会展 |

![]() |
映画「チョコレートな人々」 &シンポジウム「共生社会」の実現に向けて~障がい者雇用を考える~ ~凸凹なみんな 笑えてちょっぴり泣ける 見終わったあと、あなたはきっと心が温かくなるはず~ 令和7年9月23日(火・祝) あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)小ホール ▶13:30~15:30 1回目上映 ▶15:45~17:15 シンポジウム ▶17:30~19:30 2回目上映 予約・詳細はこちらから→https://tokaidoc.com/choco/jisyu/1173-2/ 足利市協働のまちづくり推進事業(フェアリーズクラブ) お問合せ:フェアリーズクラブ・田嶋 TEL090-4139-1075 |
---|
イベント
足利市民活動センター 「みんなの企画展」
【会場】足利市民活動センター3F みんなの広場
【展示内容】どす。のワールドフードイラスト展
【日時】 2025年9月1日(月)~9月11日(木)10:00~19:00
(土・日は休館、最終日15時まで)
【展示内容】 SDGsの世界~誰ひとり取り残さない~展
【日時】 2025年9月17日(水)~9月25日(木)10:00~19:00
(土・日・祝日は休館、最終日15時まで)
※9月21日(日)イベントに合わせて開館します(10:00~16:00)
【展示内容】 「なべのそこ」&仲間たち展
【日時】 2025年9月29日(月)~10月9日(木)10:00~19:00
(土・日は休館、最終日15時まで)
【展示内容】 好彩会色鉛筆画展
【日時】 2025年10月14日(火)~10月23日(木)10:00~19:00
(土・日・10/20は休館、最終日15時まで)
【問合せ】 足利市民活動センター TEL:0284-44-7311
▲一覧に戻る
「まちの縁側」~読書サロンへのご招待~
だれにでも心に残る一冊の本があります。童話・小説・詩集…等々。
その一冊の本を導きの糸として、案内人を囲んで、参加者のみなさんとご一緒に、ワイワイガヤガヤ…と。新しい人との出会いや物語を紡いでみませんか。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
●9月21日(日) 10:00~12:00
・本:「一汁一菜でよいという提案」(土井善晴)
・案内人:鈴木光尚さん
ひとこと:いま、人気沸騰中の料理研究家・土井善晴さんの伝説のベストセラー登場です。“利他”にも深い見識で定評のある土井善晴さん。家庭料理への画期的な提言は、家庭料理に革命をもたらした、と言われています。ご期待下さい!
●10月17日(金) 14:00~16:00
・本:歌集「一握の砂」(石川啄木)
・案内人:日下部悲天さん
ひとこと:一握の砂”が発刊されて百年たつが色あせない。
案内人の俳人・悲天さんは啄木を読むと泣ける、と言う。
群れから離れて、一人心ゆくまで泣ける世界だと言う。
啄木は群れずに一人ぼっちを生きつづけている。
ぜひご参加を!
♪各回共通
【会場】足利市民活動センター
【参加費】無料
【定員】25名(先着順・事前にお申込みください)
【主催・問合せ】 足利市民活動センター TEL:0284-44-7311
▲一覧に戻る
講習会 等
ボランティア・NPOなんでも相談室
●9月21日(水)14:00~16:00「SDGsを考える」
担当者:SDGs足利のみなさん
●10月8日(水)14:00~16:00
「美味しいコーヒーの淹れ方」
担当者:菊地嘉一郎さん(コーヒーインストラクター)
♪各回共通
【会場】 足利市民活動センター
【参加費】 無料
【定員】 20名 (先着順・事前にお申込みください)
【主催・申込み】足利市民活動センター TEL:0284-44-7311
▲一覧に戻る
ボランティア・NPOエンパワーメント講座

ライフスタイルの多様化により、ボランティア活動やNPO活動などの社会貢献活動への関心が高まってきました。自分自身の生活を大切に思う心は、社会変化にともなって、自分たちを取り巻く、身近な地域や環境などとの共生の心へとつながっていきます。今回は、“SDGsを知りたい”をテーマに、SDGsの実践をされている方々からフレッシュなお話をお聞きします。ご期待くださ い!
①4/23(水) 14:00~16:00
“SDGsと地域福祉” 講師:中西 聖さん(SDGs足利)
②5/28(水) 14:00~16:00
“SDGsとジェンダー” 講師:水落洋美さん(SDGs足利)&グループわっくる

いま、さまざまな分野において、「協働」という言葉が注目をされています。特に、まちづくりの取り組みの中では重要なキーワードとなっています。地域の課題解決に向けて、行政だけでは解決できない、また、市民だけでも解決できない課題がある時、相互の持ち味を出し合い、WIN-WINの関係のもとで、協力し解決していくということです。今回は、“世代と地域を超えて”をテーマに、地域において多様多彩な活動を行なっている方々に現場からのお話をしていただきます。ご参加ください!
①6/25(水) 14:00~16:00
“子どもの権利条約を活かしたまちづくり”講師:三田和子さん(とちぎ子どもの権利ネットワーク事務局長)
②7/23(水) 14:00~16:00
“近代化遺産とまちづくり”講師:福島 二朗さん(足利大学非常勤講師)

いま、多様化する社会の中で、非営利セクターの存在価値に光が当たり始めています。新しい公共をひらき、生きがいとなりわいの両立をめざすNPO(民間非営利組織)への期待は膨らむ一方です。NPOは多様な分野で、その活躍の場が広がりをみせています。NPO活動を、より充実するためには、総合的なマネジメント力の向上が不可欠です。今回は、“共生社会をマネジメントする”をテーマに、それぞれの分野でご活躍の方々に、マネジメントの“ツボ”を語っていただきます。ご期待ください」
①8/27(水) 14:00~16:00
“多文化共生の地域づくり”講師:髙瀬 圭さん(NPO法人BrotherHood理事長)
②9/24(水) 14:00~16:00
“歴史と文化を活かした地域づくり”講師:沼尻了俊さん(NPO法人足利歴史まちづくりの会理事長)
▲一覧に戻る
茶論 ~ぽ・ぽ・ら出前講座~
●「NPOの運営」
令和7年10月22日(水)14:00~16:00
担当者:ぽ・ぽ・らスタッフ
《共催:NPO法人足利の風》
●「地域のつながり」
令和7年11月26(水)14:00~16:00
担当者:ぽ・ぽ・らスタッフ
《共催:NPOコンソーシアム足利》
♪各回共通
【会場】足利市民活動センター
【参加費】無料
【定員】20名(申込順)
《主催:とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」》
【問合せ・申込み】足利市民活動センター TEL:0284-44-7311
▲一覧に戻る
その他 講座など
●「NPO・ボランティア講座」
出会う つながる 広がる みんなのまちづくり交流サロン
市民活動やボランティアに関心のある方、NPOやボランティア、まちづくりについて話してみませんか。
※R6年度は終了しました。
▲一覧に戻る